普通袖にフレアをいれて フレア袖を作る方法
①プレーンな袖の 型紙の アウトラインと 中心線 袖下の合印を別の紙に写します
②袖山から袖下に 合印までの間を 大体 3等分になるくらいに 縦に線を引きます。
★これは フレアを出したいところに線を入れるということなんです。
③縦の線全部を それぞれはさみで切っていきますが、袖山のラインだけ、5mm位
切り残しましょう。(切り開くときばらばらにならないように)
③袖山てっぺんを 軽くセロテープで止めて 切った線をそれぞれ 外側開いていきます。
分量は デザインなので好みですし 生地の厚みや柔らかさにもよりますが、それぞれが 2~4cm位でしょうか。
開いた感じで 生地がどのようになるかイメージしてみてください(これが 大事!そのうちに ほぼイメージ通りの分量が 神の上で分かるようになります)
⑤イメージできたら 周りを なだらかな線で繋ぎます。
基本はこれで 出来上がり!簡単ですねー!
分量が分かるように 不織布で組み立ててみました。
普通袖
↓
切り開いたフレア袖↓
不織布は 張りがあるのでこんな感じ。柔らかい生地だと ひらひらになります。
Add A Comment